現役で早慶GMARCH合格を目指すならこの塾がNO.1

最強の日本史参考書はマンガ!

最強の日本史参考書はマンガ!

これまでの記事やコメント欄の返信の中で、何度も、

日本史の勉強はまずはマンガから!

とお伝えしてきました。

今日は、数あるマンガ日本の歴史シリーズの中で、どのシリーズを読むのが最も成績上昇につながるのかを教えます。

結論を先に言えば、断然、

小学館「学習まんが 少年少女日本の歴史」シリーズです。



小学館以外にも、角川書店・講談社・学研・集英社などの大手出版社が、マンガ日本の歴史シリーズを出版しています。

角川書店のシリーズ(全15巻)


講談社のシリーズ(全20巻)


学研のシリーズ(全12巻)



その中で、小学館版は最も古いシリーズです。

小学館 1981年(1998年にバージョンアップ)
学研  2012年
角川  2015年
集英社 2016年
講談社 2020年


小学館版は、最も古い。しかも断然古い。

みなさん、なんとな~く、新しいものの方が良さそう、なんて考えてしまいそうですよね。住宅や車だったら、絶対に中古より新築、新車の方が価値が高い。

しかし、書物においては、古い=ロングセラーであることを示しています。

小学館版が古いという事実は、このシリーズが最高傑作だということの何よりの証明なんです。

何を隠そう、この小学館版、私が小学生の時からのベストセラーです。

数多くの日本史ファンを生み出し、中学受験や大学受験のバイブルとして親しまれてきました。

小学館によると発売から39年間で累計2060万部のセールスを記録しているそうです。

⇒小学館による少年少女日本の歴史紹介ページ

(↑現役東大生が絶賛している動画も)

これだけ売れるんだったら、他の出版社も黙っちゃいない。他社も2匹目のどじょうを狙って、あわよくば小学館からトップの座を奪ってやろうと、この39年間、次から次へとまんが日本の歴史シリーズを投入してきました。

その結果はどうだったか。

常に小学館版の圧勝です。

どの出版社も、小学館の「少年少女日本の歴史」を超えられない。

他の出版社は数年おきに「新作」「最新版」「新シリーズ」を投入して大々的に宣伝するのですが、小学館に勝てず、消えていきます。

そしてまた新作を投入。でも勝てない。

一方、小学館は売れっぱなしなので、新シリーズを投入する必要が無い。

それだけ、クオリティがぶっちぎりなんですね。

私の知り合いの日本史講師たちも、口を揃えて「断然、小学館」と言います。

あと、有名なところでは「ビリギャル」ですね。



2013年に出版されてベストセラーとなり、有村架純さん主演で映画化もされたあのビリギャルです。

このビリギャルの中で、私と同じようなスタイルで大学受験を指導している坪田先生が、

日本史はまず漫画を読め!
必ず小学館版「少年少女日本の歴史」を選べ!

と紹介しています。偏差値30から慶応SFCに逆転合格を果たす主人公のあーちゃんは、原作の中でひたすら、この少年少女日本の歴史を読んで成績を急上昇させていきます。

これって、実は坪田先生のオリジナルの指導法ではなくて、私たち日本史を教える予備校講師たちの間では、何十年も前から知られている、定番中の定番の勉強法なんですね。

あと、東大や早慶に毎年何百人も合格者を出すような超進学校(開成、麻布、灘…)の生徒たちにとっても常識です。

先生たちが勧める。
歴史ファンの大人たちが勧める。
歴史好きの子供たちが喰らいついて読む。
受験生たちの成績がぐんぐん伸びる。

だから2060万部も売れるわけです。

あ、別に、私は小学館の回し者ではありませんよ(笑)

仮にこの本が売れてなくても、私はこのシリーズを勧めます。

私自身日本史マニアなので、他の出版社が新しいシリーズを出すたびにワクワクしながらチェックするのですが、結果はいつも

「あー、まだまだ小学館には勝てないな」

という感じです。私の目で見ても、このシリーズが現段階では断トツのベストです。

もし他の出版社が、より優れたシリーズを出してきたら、いつでもそちらに乗り換えるつもりなのですが、出ないですね。



他の出版社がなぜダメなのか。

(ここからは歴史まんがマニア(=私)による他社への愚痴・不満なので、読むのが面倒くさい人は飛ばしてくださいね。)

まず1巻ごとに別々の漫画家に書かせてしまっている。その結果、作風に統一性がない。一方で小学館は、あおむら純という漫画家が一人ですべて書いています。

次に、しっかり描いて欲しいところを描いていない。小学館は、日本史ファンなら必ず押さえてほしいエピソードを確実に描いている。しかもセリフ回しのテンポが良く、キャラクターの描き方もオーソドックスな感じで違和感がない。

それに対し他社は、小学館と差別化したいからなのだろうか、わざわざマニアックな話題やキャラクターを描いて、ほら、こんな話知らなかっただろう?という感じ。いやいや、初めて日本史を学ぶ子どもたちには、まずはそこじゃないでしょう、と突っ込みたくなる場面が多い。

他の出版社の中では、角川書店のシリーズがまあまあ評判がよく、売上も一時は小学館に迫る勢いがありました。最新の研究成果を反映した点を売りにしています。確かに細かいところで小学館版は古い情報もありますからね。情報の正確性、最新性では角川かもしれません。

でも、漫画として、あんまり面白くない。お勉強にはなるかもしれませんが、まず漫画作品として、エンターテイメント性があって、勉強抜きに「面白いなあ!」と思わせるものが無いと、読み手の心に刻まれないんですよ。

小学館版には、それがある。

だから時代を超えて支持されつづけるんでしょう。

(マニアの愚痴、終わり)


ついつい長くなってしまいました(笑)


でも、それだけ、声を大にして、日本史の受験勉強を始めるなら、まずは小学館のマンガ日本の歴史を読め、と言いたいんです。

あ、もちろん、小学校の時から読んでいる人は読まなくてもよいですよ。

でも、今まで一度も、どの出版社であれ、マンガ日本の歴史を読んだことがない受験生は、まずマンガから日本史の勉強に入るべきですね。

ちなみに、まもなく3月を迎えます。

学年末テストが終わって、学校の勉強から解放されるこの時期は、受験勉強を開始するのに最高のタイミングです。春休みをふくめ、丸々一か月を自分のやりたい勉強に充てられます。

3月から春休みにかけて、まずマンガ日本の歴史を読みまくりましょう。どうしても他の出版社が気に入ってしまったのなら、小学館でなくても構いません(迷うなら小学館)

そして日本史の基本的な流れ、有名な人物、事件、エピソードに触れましょう。

各時代や重要人物のイメージが頭の中にきっちり残るはずです。それが記憶の「幹」となります。その幹をしっかり育ててから、参考書を使って「枝葉」を覚えます。

幹がしっかり育っていないところに、たくさんの枝葉を付けることはできません。

参考書を使った勉強は4月からでも充分間に合います。まずはマンガです。

さらに今後も暇さえあれば繰り返し読むと良いでしょう。ビリギャルのあーちゃんのように。(うちの塾生もみんなやっています。)

ちなみに少年少女日本の歴史は1巻から22巻まで。あと別巻が2冊。

全巻セットで新品を買うと¥21758ですが、中古で構いません。アマゾンだと中古なら半額くらいで出てますね。メルカリならもっと安いかも。ブックオフでもよく売っています。

ついでに言うと、必要なのは1巻~21巻(昭和後期)までです。

最近追加された22巻(平成の30年)は出来が悪いので読まない方がいいでしょう。別巻も無理して読む必要はありません。


a:845 t:1 y:0

コメント


認証コード7042

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional