現役で早慶GMARCH合格を目指すならこの塾がNO.1

世界史の勉強法①

世界史の勉強法①

みなさん、こんにちは。

今日のブログは、世界史選択の人だけ読んでくれれば結構です。
日本史選択の人は、明日のブログを読んでください。



私の紹介する世界史の勉強方法は、
きわめてオーソドックスです。



世界史は

 流れを理解する ⇒ 暗記する



これが大事です。当たり前のことですよね?
でも、具体的に何をどうやれば良いのか
わからない人も多いと思います。



そこで、まず、どうやって流れを理解するか。
次のアイテム(参考書)を使ってください。



1.詳説世界史(山川出版社の教科書)



2.ナビゲーター世界史 第1巻~4巻(山川出版社)




特にナビゲーター世界史が超おススメです。



この本は、最高・最強の世界史参考書です。



教科書は、世界史が好きで得意な人以外は、
読まなくてもかまいません。
(だって、読んでもよくわからないでしょ?)
世界史を得意科目にしたい人は、
ナビゲーターと並行して読んでください。



ここから、具体的な勉強方法に入ります。



まず、
ナビゲーター世界史のオリエントの章から読み始める。



先史の時代(原始時代)は飛ばしてください。
入試で出題率は低いし、つまらないですから(笑)
最後にやれば十分です。



ベッドに寝っころがって読んでもよいし、
電車で読んでもよい。
気楽に、ストーリーを楽しみながら読みましょう。
教科書よりはるかに読みやすく、わかりやすく、
しかも丁寧に説明してくれる本なので、
この本があれば、授業はいりません。



さて、とりあえずナビゲーターを読んだら、
次は暗記に入ります。
確実に暗記をするために、
次の問題集のいずれかを使ってください。



3.世界史Bマスター問題集(山川出版社)




いいですか、みなさん。
特に「暗記しろと言っても、覚えられないんだよな~」
というキミに知ってほしい。



暗記のための最強のアイテムは「問題集」です。



これは世界史以外でも同じです。
よく、カードを作ったり、赤シートで隠したりしながら、
暗記しようとする受験生を見かけますよね?
きみも、やっているかもしれない。



でも、実は「問題集」を使えば、
暗記はいちばん早く、簡単に、そして確実にできるのです。



具体的に説明しましょう。



ナビゲーターでオリエントの章を読んだら、
マスター問題集のオリエントの章を解いてみてください。
そして答え合わせをします。



1回じゃ、全問正解できないですよね?
当たり前です。もう1回やってください。



あれ、こんな名前、どこに書いてあったかな?
と思ったら、もう一度ナビゲーターで探して、
確認してください。



もう1回解き直して、全問正解できたでしょうか?



全問正解できるようになったら、
とりあえず今日はおしまいです。



「え、それでいいの?」



いいんです。



何も見ないで、全部答えを書けるようになったら、
それは暗記できたということです。



「でも、また忘れちゃうと思うんですけど・・・」



もちろん忘れます。
そこで、次の日に、必ずもう一回解き直してください。
全問正解できるまで、解き直してください。
一問でも間違えたら、やり直しです。



それが終わったら、次のギリシャ世界の章に進んで、
同じことを繰り返します。



そして、1か月で5章くらい進んだら、
もう一度、1~5章の全問テストを行います。
間違えたところは、ナビゲーターでチェックです。



たった、それだけです。やることは単純でしょ?



あとは、これを毎日さぼらずにやるかどうかだけです。
やれば必ず偏差値は上がります。



もう一つ大事なこと。



それは、計画を立てることです。



これも当たり前です。



でも、ちゃんと紙に計画を書いてる人って、
実はあんまりいないんだよね。



キミが逆転合格をしたいなら、汚い字でもいいし、
メモのようなものでもよいから、ノートの端にでも、
計画を書いてください。



計画の書き方は、「日本史・世界史の勉強法②」で紹介します。このページを読み終わったら、必ずこの記事を読んで下さい。



世界史の勉強方法の基本は以上ですが、
さらに上を目指すためには、
同時に使ってほしい参考書がありますので、
ここで紹介しておきます。使い方は、あとで説明します。



4.世界史用語集(山川出版社)



5.資料集(浜島書店のニューステージ世界史詳覧がおすすめ)




世界史の勉強が、全然進んでいなくて、
何から始めていいかわからないという人は、
とりあえず本屋さんに行って、
ここで紹介した参考書を買ってきてください。
ナビゲーターは4冊もあるので、
最初は第1巻だけでかまいません。



さあ、とにかく第一歩を踏み出すんだ!



考えていたって始まらない。
何でもいいから、行動することが大事です。
参考書を買うくらいなら、できるでしょ?



このページを読み終わったら、次は計画の立て方を説明している「日本史・世界史の勉強法②」を読んでくださいね!


a:5360 t:1 y:1

コメント

  • ナビゲーター世界史Bは日本史実況中継と違って2005年発売のしかないですが
    新課程に対応できるのでしょうか
    ニューステージ世界史詳覧も1998年とかなり古いので不安です


  • Re:

    >>1
    ナビゲーターを使って問題ありません。新課程対応のその他の参考書で勉強するよりはずっとましです。ただ、たまに旧課程と新課程で用語の名称が変わっている場合があるので、その点だけ注意が必要です。(たとえば、オストラシズム⇒オストラキスモス)

    ですから、問題集と用語集だけは新課程版を使ってください。そうすれば違いに気付けるはずです。といっても5000語のうち2~3語です。そういう細かいことを気にし過ぎる人は受験に向いていません。


  • Re:

    >>1
    あと、ニューステージ詳覧の中身はちゃんとリニューアルされているので大丈夫ですよ。


  • ニューステージって本屋には全然売ってないんですかね


  • Re:

    >>4
    紀伊国屋新宿店やジュンク堂池袋店のような大きな書店に行けば在庫があると思います。その他の本屋でも店頭になければ取り寄せることができるはずです。


    ただ、あなたが一流大学を目指す人間ならそれくらい自分で考えて欲しいものです。


  • この勉強法について質問なのですが
    ナビゲーター世界史B1巻の範囲は世界史Bマスター問題集2014年版の
    1章と5章にあたると思うのですがこれは1章を完了した後にナビゲーターの続刊を購入し問題集2章を解くのか
    飛んで5章を解いてからナビゲーター2巻を購入→その範囲の章を解くのかどちらでしょうか

    簡潔に言いますとナビゲーターの順番で問題集を解くのか
    問題集の章の順番にやるのかということです



  • Re:

    >>6
    どちらでも、やりやすい方で構いません。

    ただし、どちらかというと、ナビゲーターよりも問題集に合わせた方が良いでしょう。問題集の配列は山川の教科書に準拠した一般的な順序になっているからです。ナビゲーターの順序は一般的ではありませんが、大した問題ではありません。


  • 世界史総合テストという問題集を使っています。それをこなしていけばセンター満点、Marchレベルまでいけるでしょうか?

    それと用語集は旧版を既に買っていたのですが、新しいものをかったほうが良いですか?


  • Re:

    >>8
    世界史総合テストはやめた方がいいですよ。入試にほとんど出ないようなマニアックな問題が多いので、無駄な勉強をすることになります。(日本史総合テストはとても良く出来ているのですが。)

    その手の問題は、センター試験で100点が取れるようになって、偏差値が70を超えてから趣味で勉強すればいいんです。その前に「基本に穴をなくす」ことが先決です。

    それから用語集は絶対に新課程版を買うべきです。前にも言いましたが用語が変わっていますので。(オストラシズム⇒オストラキスモス など)


  • Re: Re:

    >>9
    既に総合テストを使って勉強を進めていたので今から新しい問題集に行くのは少し不安があります…。
    偏差値はマークだと70近くとれていますが、やはり基礎を固めたいです。。
    おすすめ参考書のページにあった、マスター問題集が気になっていて、見たのですが少し分厚いものでした。3年なので問題集だけをやりこむだけというわけにはいかないなぁと思うのですが、総合テストをやめ、マスターに切り替えるべきでしょうか?

    用語集結構変わってるみたいで不安です…。
    参考になりました!ありがとうございます。


  • Re: Re: Re:

    >>10
    「悪い問題集⇒良い問題集」に変えることには何の問題もありません。もちろん「良い問題集⇒悪い問題集」に変えることはマイナスです。あとは、どの情報を信じるかということですよね。私がここで公開している情報を信じるのも信じないのも、あなたの自由です。

    マスター問題集は、全然分厚くないですよ?基本問題をすべて押さえてあり、難問・奇問はまったく出てこないので、効率よく基礎を固めるのに最適です。(私の言っている基礎というのは、MARCH以上に合格するために必要なレベルという意味です。基礎の完成=センター90点以上、MARCH以上合格確定です。)この問題集に載っていることを覚えきれないようでは、MARCHレベル合格は怪しくなります。

    世界史総合テストを使っていて、「何だか、どの単元にも、教科書にも出てこないような奇妙な問題が出てくるなあ」と思いませんか?この問題集の前書きには、「教科書レベルを超えた問題も敢えて掲載してある」というような執筆者のコメントがありますが、それが余計なのです。そういう問題は99%出題されないし、仮に出題されたとしても、みんな解けないから差がつかないのです。勝負は教科書や用語集に載っている内容を、いかに落とさないかで決まるのです。

    「3年生なので問題集をやりこむだけというわけにはいかない」の意味がわかりません。教科書またはナビゲーターを読み、問題集を解く。この繰り返し以外に何をやるつもりなのでしょうか?




  • Re: Re: Re: Re:

    >>11
    1つの問題集を完璧にしよう。と勧める方も私の周りには多かったので、管理人さんのアドバイスは勉強になりました。参考にさせていただきます。


    「問題集だけをやりこむわけにはいかない」というのは、大学の過去問にも取り組んでいきたいと考えているからです。大学の過去問は文章がまとまっていて、ある程度基礎が固まれば、問題集より、実際の入試の出題のされ方などがわかるのではないかと思いました。もちろん教科書、問題集で基礎を疎かにしないことは大切だと思います。

    沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。マスター問題集レベルの基礎を全力で固めていこうと思います。


  • Re: Re: Re: Re: Re:

    >>12
    私の勉強法では世界史(日本史)の私大過去問はセンター試験終了後です。夏にも秋にもやりません。世界史や日本史においては、過去問対策や傾向把握の必要性が低いからです。(英語と国語は違いますよ。)

    それだけ基礎が重要な科目だということです。センター試験やマーク模試の問題を10回解いて10回とも90点以上取れるまでは、過去問には手を出さずに基礎を繰り返すべきです。そしてそこまで基礎が完成すると、実は過去問を解かなくても、早稲田でも慶應でも合格点が取れてしまいます。

    もし、夏の時点でそこまで基礎が完成していているなら、世界史の過去問をやるより英語や国語に時間とエネルギーを回します。


    のぞみさんの勉強プランに意見をするつもりは無かったのですが(優秀な人はどんな勉強のやり方をしても合格できちゃうので)過去問に関して、このブログを読んでいる人が誤解をしないためにコメントしておきました。

    この時期に偏差値60台後半なら、難関大学合格はすぐ手の届くところにあると言っていいでしょう。ぜひ頑張ってくださいね。応援していますよ!

    (私は受験生の時に世界史選択だったので、世界史受験生を見るとつい応援したくなってしまいますね。)


  • Re: Re: Re: Re: Re: Re:

    >>13
    難関私大の世界史は難しいと聞くので、構えてしまっていました!基礎がしっかりしていれば合格点はとれるとのことなので、世界史ばかりに時間を割いていてはいけないですよね。
    過去問への取り組み方のアドバイスありがとうございます!

    世界史は一番好きな科目なので、いただいたアドバイスやほかのページを参考にして頑張ります!


  • 世界史Bマスター問題集の
    6「パルティアとササン朝」のページはナビゲーター世界史Bのどこを読めば良いのでしょうか
    1巻範囲だと見当たらないです


  • Re:

    >>15
    2巻に掲載されています。
    ナビゲーターは1巻がヨーロッパ編、2巻がアジア編という編集なので、一般的な教科書や問題集の順番とは入れ替わっている部分があります。ですから、1巻が終わったら2巻を買って続きを勉強する、というわけにはいかず、すぐに2巻を購入する必要があります。

    といっても、「パルティアとササン朝」に関しては後回しにすることをお勧めします。「古代ローマ」が終わった後に「パルティアとササン朝」を勉強するほうが流れがつかみやすいです。「古代ローマ」「パルティアとササン朝」の学習を終えた後、「古代インド」に進むと良いでしょう。


  • 問題集の()を全問正解しても単語の意味を機械的に覚えてるだけで
    自分がちゃんと理解しているか不安になります


  • Re:

    >>17

    いい質問ですね。
    実際、問題集を解きまくっていても、理解せず機械的に暗記しているだけの受験生はたくさんいます。当然、そういう勉強ではすぐ忘れるし応用も利きません。

    「ちゃんと理解しているか」どうかを確認する、最高の方法があります。

    それは「説明できるかどうか試す」ことです。

    たとえば、古代ローマを勉強して、問題集も埋められるようになったとします。その後で、古代ローマの歴史の流れを、何も見ずに説明できるか試してみるのです。誰かに聞いてもらうのが一番ですが、自分一人でも出来ます。(この方法を「セルフティーチング」といいます。)よく、誰かに教えてみると、より理解が深まるとか、気づいていなかったことに気づくと言いますよね。それと同じ効果が得られます。

    自分一人で「説明できるかどうか」を試すときは、流れを紙に書いてみるのが良いでしょう。その時、何も見ずに、重要なキーワードを正確に盛り込みながら流れを書き出せれば合格です。ぜひ試してみて下さい。


  • 5章までやったのですが34pの南北アメリカ文明と6章範囲はナビゲーターのどこにあたるのでしょうか


  • Re:

    >>19

    南北アメリカ文明は、ナビゲーター3巻の大航海時代の中に少しだけ説明があります。アメリカの古代文明については新大陸発見と同時に勉強した方が効率が良いからでしょう。こちらが気づきにくいのは、仕方がないですね。


    でも、マスター問題集の第6章の内容はナビゲーター2巻の東アジア史(5)(6)にあるでしょう?こっちはすぐに見つかります。1巻が古代~中世ヨーロッパ、2巻が古代~18世紀アジアという編集になっているわけだから、ちょっと考えれば分かりますよね?こういうところで頭を使えない人は、入試問題を解く時にも頭が使えない人になってしまいますよ。


  • 6章と7章の間の主題学習という項目はどのタイミングでやれば良いのでしょう


  • Re:

    >>21
    6章の後にやればいいと思いますよ。


  • 復習のタイミング

    世界史の勉強を進めてく上で今までの範囲を毎日復習した方がいいですか?
    どのくらいのペースで復習を挟むべきですか?


  • Re: 復習のタイミング

    >>23
    ここは考え方が分かれるところですが、私は復習せずに一気に最後まで進めてしまうことをお勧めします。最後まで終わったら2周目、3周目と繰り返しましょう。いったん忘れてしまうことを怖がらないことです。ただし、細かい知識は忘れてもかまわないのですが、流れは一週目で完璧に理解しておく必要があります。

    一度、深く理解したものを思い出すのは、そんなに大変なことではありません。勉強が出来ない人、覚えてもすぐ忘れてしまう人というのは、「深く理解する」ことが出来ていないのです。「深く理解する」ことが出来ていないまま、何度も、そしてどんなタイミングで復習を繰り返しても、結局は身に付かないですよ。


  • ナビゲーターについているチェック問題はどのタイミングで使えばいいですか??あれは使わなくてもいいものですか?💦


  • サブノートについて

    こんばんわ!現在一浪しているものです、サブノートについてなんですけど、詳説世界史ノートという山川のを買いました、問題集とこれはどちらを優先した方がいいですか?またやり方などを教えてくれると幸いです


  • Re:

    >>26
    ナビゲーターのチェック問題は、マスター問題集で勉強した後に、まさしくチェック用に使うと良いと思います。

    答えは書き込まない。他の紙に書いて解く必要もなし。空欄を眺めて、全部答えが思い浮かぶようになっているか、確認してみましょう。

    覚えにくい空欄には、しるしでも付けておいて、しっかり覚えてください。


  • サブノートを使う人もいれば使わない人もいます。私は使わない派。ナビゲーターと用語集と資料集を読み込んで、問題集で暗記を完成させる。以上。

    ただし、ナビゲーターなどを読むだけでは、頭の中でうまく流れを整理できない人は、サブノートに用語を埋めながら、流れをイメージしていくと良いと思います。注意してほしいのは、サブノートは「流れを整理するためのもの」であり、「暗記するためのもの」ではありません。暗記の作業はあくまで問題集を使って行って下さい。


  • 世界史が苦手で高三の夏から1から世界史をやり直してる者です。今のところナビゲーターの一冊目をとりあえず読み終え付嘱の問題集も一通りやりました。
    かかった期間は五日間なんですけど、一日の勉強時間の6.5割は世界史にあてることになりました。このままナビゲーター残り三冊をやるべきでしょうか?
    あと正直ゲルマンらへんのところがナビゲーターを読んでもどこの話をしてるんだか途中で混乱して困っています


  • Re:

    >>30

    ナビゲーター1冊を5日間で終わらせるのは無理があります。おそらく「ただ読んだだけ」「ただ用語を覚えただけ」になってしまっている可能性が高いです。最低でも1ヶ月はかかると思います。

    ナビゲーターの内容を、完璧に理解しようと思ったら、繰り返し読み、流れが複雑なところはノートにメモを取って整理し、さらに資料集の地図等を参照しながら、理解を深める必要があります。さらに用語集も目を通した上で、マスター問題集をすべて埋められるようにして下さい。(付属の問題集では偏差値50が良いところでしょう)

    最初の一周目は、ナビゲーター1巻~4巻を上記のような勉強をしながら進めるので6ヶ月くらいはかかります。そのあと、2か月かけて2周目、1ヶ月かけて3周目、センター直前の1週間で4周目。世界史をちゃんと勉強しようと思ったら10か月近くはかかるはずです。これをさらに短縮して出来る人もいますが、能力が高い人に限られます。


  • 初めまして。

    初めまして。
    今年度大学入試を迎えるにも関わらず世界史の勉強を一日3,4時間以上しても全く理解出来ていなく、問題集、過去本を解いても2割取れるか取れないかでした。とても悩んでいた時にこちらの参考書の紹介を見つけました。
    今までの流れを掴むのにセンター試験用の通史本そして時代と流れを覚える世界史Bを通史がわりにしていました。
    入試まで残り1ヶ月半ですが、ナビゲーターと世界史マスターを本日購入し始めようと思います。
    用語を覚えてから一問一答等使用するのはどうなのでしょうか?
    また難関大のほぼ記述式の学部を受験します。
    残り1ヶ月と少し、
    ナビゲーターと問題集で流れを掴み、用語などを確認して理解して過去本を解けばまだ望みはあると信じて今日から再び世界史を頑張ろうと思います。
    他に何かアドバイス等あればぜひよろしくお願いします。


  • Re: 初めまして。

    >>32
    「急がば回れ」です。

    「理解⇒記憶」という勉強の鉄則を守らずして、点数を取ることは出来ません。理解をすっ飛ばしていたら、一日に10時間かけて暗記中心の勉強したとしても、低空飛行を続けることになるでしょう。

    ナビゲーターとマスター問題集だけの組み合わせでも、通常は7か月以上かかります(100人に1人くらいの、ものすごく頭の良い生徒なら3ヵ月で攻略できる場合もありますが)

    ですので、一問一答などに手を出している場合ではありません。ナビゲーターとマスター問題集だけで、センター90点以上、偏差値65以上に到達可能です。実際にうちの生徒たちは、今年も取っているでしょう?

    なぜ一問一答にこだわるのですか?一問一答は理解をチェックできないので、弊害の大きい問題集なんですよ。単純な暗記作業をしまくるだけで、理解せずとも点数を取れそうな気がするから、みんな一問一答に手を出したくなるのでしょうね。でも、そういう暗記バカを落とすための試験をセンターや国立や難関私大は出しますからね。そんなものは正しい歴史の勉強ではないのですよ。

    ナビゲーターとマスター問題集に、何かを追加するなら、断然「漫画世界の歴史」です。

    漫画世界の歴史⇒ナビゲーター世界史①~④⇒世界史マスター問題集
    あとは用語集と資料集を適宜参照する。これに尽きます。

    目標到達点は「何も見ないでマスター問題集の空欄をすべて埋められるようにすること」。頑張ってください。



認証コード0767

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional