偏差値40台から早慶GMARCHに逆転合格!大学受験勉強法
-
2021.02.23
最適な選択科目は日本史?世界史?それとも…(5)
今回は政治経済選択のメリットについて説明します。まず簡単に言えば、日本史・世界史と比較すると勉強量がずっと少なくて済むということなんです。日本史・世界史(以下、歴史と表記)に必要な勉…
-
2021.02.22
最適な選択科目は日本史?世界史?それとも…(4)
前回まで、大学受験科目としての日本史・世界史の特徴について説明してきました。今回は「政治経済」選択のメリット・デメリットについてお話します。まず最初に、いきなり政経選択についての結論を言っ…
-
2021.02.18
最適な選択科目は日本史?世界史?それとも…(3)
日本史は受験勉強開始の時点で受験生の間に大きな差がついていること、それに対して、世界史はほとんど差が無い状態でのスタートになる、という説明をしてきました。「歴史好き」と「そうでない普通の生徒」…
-
2021.02.17
最適な選択科目は日本史?世界史?それとも…(2)
前回の記事で「日本史はハンディ戦である」というお話をしました。最適な選択科目は日本史?世界史?それとも…(1)今日は「世界史にはハンディが無い!」という事実を説明したいと思います。…
-
2021.02.15
最適な選択科目は日本史?世界史?それとも…(1)
文系コースを選んだ高2生が最初に悩む問題の一つが「社会の選択科目をどれにするか?」という問題です。今日はこの選択科目の常識・非常識について解説します。一般的な私立文系大学の入試では「英語」…
-
2021.02.15
高2の2月までは何を頑張れば良い?
前回の記事で「受験勉強の理想の開始時期は高2の3月から」というお話をしました。ちなみに、じゃあ、それまでは何もしなくてよいのか、というと、もちろんそんな訳はありません。勉強は頑張っておくに越し…
-
2021.02.14
受験勉強をいつ始めるか。早ければ早い方が良い?
2月も中旬を迎えました。高校2年生の皆さんの多くは、「もうすぐ高3になるし、そろそろ受験勉強始めないとやばいなー」と思い始めている時期ではないかと思います。中には、高2の後半から受験勉強…
-
2020.02.19
高校2年生へ いまやるべき勉強とは⑥
難関大学への現役合格に不可欠と言われる「背景知識・思考力・読解力」はどうやったら身に付けられるのかこれらを身に付けるためには、小中学生の頃から、日々、日常生活の中で、①テレビのニュースや新聞に…
a:194577 t:2 y:5